アスベストについて。③(施工方法)

先日はアスベストの分類やどういうものがアスベストと言われるかと言うものを文章で述べさせていただきました。

まとめとしては、、、。

アスベストには【3段階】の評価があり、レベル1危険度が一番高く

レベル3比較的に軽度のものであると捉えて頂ければ間違いなはいと思います。

それでは、アスベストの【3段階】それぞれの施工方法は違ってきます。


『レベル1の施工について』

主に、【隔離方法】と言われるものを行います。

※隔離方法※とは??

作業場所を養生シートなどで隔離し、集じん装置で作業場所を負圧に保ったうえで作業します。 除去作業終了後、集じん装置を24時間稼働させ、作業場内の残留アスベストを取り除く処置が必要です。

ちなみに、防護マスクもアスベストレベル1専用のマスクを着用しないといけなく、普段の生活では見ないような厳重なマスクをしないといけません。⇐(使用するマスクにも基準があり、その条件を満たしていないといけないのです。)

費用がかなりかかってしまうのが現実です。

また、行政に出す書類も、

①工事計画届

②特定粉じん排出等作業届出書

③建築物解体等作業届

を提出しないといけません。


特に

⑴3階建て以上の鉄骨造建築物の柱や梁(はり)に石綿の吹付けがある場合

⑵立体駐車場の天井等に石綿吹付けがある場合

⑶ビルのボイラー・機械室の天井や壁に石綿吹付けがある場合

は要注意です。



『レベル2の施工について』

原則は作業方法としては、アスベストレベル1とあまり変わりがありません。違いと言えば、危険性と飛散性の違いがレベル1よりも低いということで、

特に施工方法とレベル1と明らかに違うという感じではございません。

あと、行政に提出する書類がレベル1の時と違います。

①特定粉じん排出等作業届出書

②建築物解体等作業届

この2つになります。

あと、防護マスクもアスベストレベル2の基準をクリアしたものを使用しないといけません。

特に

⑴耐火被覆板(ケイカル板2種)

⑵断熱材(煙突、屋根折板)

⑶石綿含有保温材

には気をつけないといけません。

価格も、レベル1まではないですが、張ってしまうのも現実です。



『レベル3の施工について』

こちらはアスベストでも飛散性も低く、日常の一般住宅解体でもよくみられる素材で使用されているケースがあります。


施工方法としては、、。


①防護マスクの着用

②湿潤化


が必須となります。


ちなみに、、

『湿潤化とは??』

作業前に散水で建材を湿潤な状態にするだけではなく、作業中も切断面

等へ散水等し、湿潤な状態を常時保つことを意味します。粉じんの飛散の程度に応じて、建材の湿潤化状況を確認しながら、適切な箇所に適量の散水等を行います。


つまり、成形材を専用の液でウエットな状態にして、割らないようにして人力ではずす作業が正しい施工方法となります。



以上、アスベスト除去の施工方法となります。